無料も有料もSEOの技術的な差はほとんどありません。
が、デザインを加味すると変わります。
結論から言うとこういうことになります。
*デザインが良いワードプレステーマがSEOに強い理由
✅見た目で印象操作ができてしまう。
✅行間調整できるテーマは読んでくれる確率が上がる
✅個人ブログでも会社と間違えられることもある。(信頼度アップ)テーマ自体に差はないですが、デザインで人は心理に影響するのでお店と一緒です。
— RAP@副業ブログで稼ぐ方法 (@seosnsblog) July 13, 2021
おすすめのテーマはこちらで解説してますが、特に最近重視しているのが
- 滞在時間が長くなる
- どこに何の情報があるかわかりやすい
- デザインが洗練されてシンプルで飽きがこない(無駄がない)
- プラグインの数は表示速度に影響するので最小限になるテーマ
こういったワードプレステーマはSEOに強いと考えています。
結局、人間が見るのでリンクするかどうか、ブックマークするかどうかは人間の脳みそが決定するわけです。
技術的なSEOでは限界があり、そもそもソースコードなどで調整する内部SEO対策はプログラマーなら誰でもできます。
しかし、デザインは思いっきり印象が変わるので、ここで結果的に差がつくと考えています。
今後、重視されるSEO対策とは?
可愛いとか装飾が綺麗とかは最近すっかり飽きてしまい、最後に人間が行き着くのは「シンプルさ」ではないかと思うのです。
高級ブランドなんか見ると「白」か「黒」ベースが多く、アップルやスターバックスもシンプルなデザインであり、セブンイレブンのコーヒーカップも白か黒になっています。
この2色は相当人間に影響を与える色ではないかと思いますし、落ち着いた感があるので結果居心地の良いデザインになるのではと考えています。
こういった配色、心理学まで考えているワードプレステーマ製作者がいるかどうかが選ぶポイントとなってきます。
近年、グーグルは
- 滞在時間
- 最後に行き着いたページ
- カーソル
- クリック
などをチェックしていますから、被リンクがあっても上位表示できない検索キーワードも一部あります。
被リンクが仮にあってドメイン力があっても、検索しまくって問題解決した最後のページで解決していることが確認されれば、そのページが1番価値を生む場合もあるでしょう。
こればかりは記事執筆者のライティング力と情報量にかかってくるわけですが、デザインばかりはテーマ製作者の力となってきます。
コンテンツ オブ キングは本当か?
これは半分本当で半分嘘だと個人的に考えています。
なぜ50%が本当かと言うとそれはロボットにとってという意味です。
しかし、人間からすれば1万文字よりも、300文字でまとまったほうが短時間で知ることができるのでメリットが大きいというケースがあるからです。
ですが、グーグルは検索キーワードに対し、1万文字の方を評価するケースが多々あります。
なので、記事上部は人間用、記事後半はロボット用に私がwebライティングをするわけですが、それでも限界があります。
SEOで最も重要なのは被リンク。デザインも。
被リンクはグーグルに対するアピールとして存在し、デザインは人間に対し心理に訴える部分と考えています。
同じ文章を書いてもグーグルからすれば無料ブログもwordpressのOPENCAGE(オープンケージ)差はありませんが、人間にとっては後者の方が印象が良いのではないかと思います。
もちろん、人によって好みは変わりますが、高級車と軽自動車どっちがカッコいい?と聞けば、ほとんどの人は高級車を選択するはずです。
そして、ある程度完成されたデザインなら信用度も変わってきます。
なので、私は様々なワードプレステーマを使用してきましたが、この記事を書いている時点ではマナブログコピーに落ち着いています。
真っ黒なサイトや装飾が一切ないサイトなどは基本見づらいですし、見た瞬間「怪しいサイト」と思われたら、一切見られることもないでしょう。
第一印象とはそれだけ、重要な要素となるのです。
コンテンツも大事ですが、デザインを重視するのはこういった背景があるからです。
戻るボタンを押されたら、離脱率、直帰率にも影響するのでデザインが良いワードプレステーマはSEOにも影響するというと私は考えています。