なぜ使っているかは後半の方で説明するので、まずはやり方を簡単に写真付きで解説します。だいたい5分から10分で本格なデザインのワードプレスを使ったブログが出来上がりますよ。
ワードプレスを公開するまでの手順

やり方は以下の手順通りに進めてもらえば5分から10分ほどで完成します。なお、説明は申し込みが済んだ状態となります。
ミックスホストは30日間は無料で使えるのでまずはお試しで申し込んでみてください。やっぱり難しいと思うのであれば、画面1番下の他のレンタルサーバーもおすすめですよ。
手順1:まずミックスホストのトップページからマイページにログインする
トップページ上にマイページにログインしてください。ログインのIDとパスワードは申し込んだ際に決めたものととなるので、必ずメモやスクショで自分が設定したパスワードを保管しておいてください。
手順2:画面右側の有効なサービスからサーバーをクリック
トップページからマイページにログインすると上記のような画面が出てきます。
画面右側に「有効なサービス」というところがあるので、こちらから申し込んだサーバーをクリックしてください。
手順3:cPanelにログインをクリック
次にcPanel(コントロールパネルの略)をクリックします。
手順4:画面1番下のwordpressをクリック
コントロールパネル画面を開くといろんなイラストのアイコンがズラっと並んでいます。
その中から画面1番下にwordpressのアイコンがあるので、クリックします。
手順5:インストールボタンを押す

ワードプレスのアイコンを押すと画面1番下にインストールボタンがあるので、これを押します。ワードプレスのデザインは適当に1つ選んでおいてください。あとで変更可能です。まずは公開しましょう。なお、各種入力項目は下記で解説します。
手順6;各種設定があるので入力して完了

あとは各種入力して終わりです。
ワードプレスのバージョンは1番上のものを使うと最新版なので、脆弱性も少なくおすすめです。参考までに設定例は以下の通りです。
ソフトウェアセットアップ:
・wordpressは最新のものを選ぶ。1番上が新しいです。
・Choose Installation
URLはあなたの取得したドメインを選びます。必ずhttps://にしてください。グーグルはhttpだとセキュリティが弱いということで後々検索結果で上位に表示されない原因となります。
サイト設定:
・サイト名:ブログのタイトルを設定します。あとで変更可能です。
・サイト説明:あなたのブログの内容を説明します。検索結果に出てきたりするので、どんなサイトかを読者に知らせるためです。ここもあとで変更可能です。
・マルチサイトを有効にする(WPMU)は基本、チェック不要です。(ブログ1つだけ運営する人の場合)
管理者アカウント:
Admin Username:ブログ管理画面(投稿するときなど)で使うIDです。自分で決めて必ずメモしておいて保管してください。
Admin Password:ブログ管理画面に入るときに使うパスワードです。これも保管しましょう。
管理者Eメール:あなたの連絡先です。メールアドレスを登録しましょう。
言語の選択:
日本人なら日本語(japanese)を選択しましょう。英語がわかる方は英語でもオーケーです。特に海外のプログラマーと仕事をする方は英語の方が便利かもです。
Select Plugin(s):
プラグインを設定しますが、チェックがなくても大丈夫です。
アドバンスドオプション:
スルーして大丈夫です。
テーマの選択:
どれか1つ適当に選んでください。デザインはあとで変更可能です。
インストールして完了
最後にインストール後にあなたのブログURLと管理画面URLが表示されるので、必ずブックマークしておきましょう。あとでアクセスするときに便利ですし、管理画面URLは記事投稿するときに毎回アクセスします。
以上でワードプレスブログ公開までの流れとなります。
私がミックスホストを使い続ける理由
いろんなレンタルサーバースペック(性能)を比較してきたのですが、1番の決め手は
という点です。
「ブログは1つにつき1データベースを使う」ということをまず頭に入れておいてください。
私は過去に1200記事くらいブログに記事を書いたときに容量が一杯になって記事が投稿できなくなった経験があります。
多くの人は1000記事どころか100記事に到達する前に挫折してやめていきますが、20年以上続けるブロガーとしては容量が最大の課題でした。
当時は1データベース500メガバイトだったので、記事を追加するにはブログ自体を別のレンタルサーバーに引っ越すなどの手間が発生するので、大容量に移行できるレンタルサーバーがないか探しました。
いくつかレンタルサーバー会社と相談した結果、ミックスホストだと1データベース550Gバイトまで使えるということでここに決定したわけです。
ほとんどのレンタルサーバー会社は高速だけど、容量が低いのがネック
ミックスホストはいち早くフラッシュメモリを使うサーバー会社であり、電子より速い光で処理するサーバーを使用する会社として有名になりました。
今はどのレンタルサーバーも高速化が当たり前ですが、データベースが2ギガまでとかで写真をたくさん使うブログなどは2000記事あたりで容量を使い切ってしまいます。
趣味で細々とやる方は問題ないですが、同じような値段を毎月払うのであれば、プロレベルのものを使いたい。
ブログで稼ぐ人間としては企業並みのページ数になってくるので、どうしても容量と高速表示が重要となるわけです。
もちろん、急激なアクセスでもサーバーが落ちないことでも有名で、エックスサーバーからミックスホストに変えた人気ブロガーさんとかもいます。
エックスサーバーはリアルタイムアクセス数1000〜1500を越えるとサーバーダウンというか制限がかかることが当時話題になりました。
多くの人はここまでの数値にはまずならないですが、私はスキーブログをやっているので冬季五輪の最中に1日数万アクセスを記録することがあるので、試合終了直後などはアクセスが集中するのです。
1番すごかったときは2006年トリノ五輪レース終了直後に歴史上初の日本人2人が入賞という瞬間で、5万アクセス中4万が夜8時以降に集中して画面がなかなか見られないという現象があったので、これ以降レンタルサーバーの性能は人気サイトになっても問題ないものにしています。
ブログでお金を稼ぐ人にとって、画面が開かないのは致命的ですので、1000円程度のコストは毎月払うべきでしょう。
趣味の人は月500円以下のレンタルサーバーで十分ですよ。
ドメイン取得とブログを公開しやすいおすすめレンタルサーバー会社一覧

以下はドメイン(○○.comなどのアドレスのこと)、ワードプレス(ブログ)を公開できるレンタルサーバーをまとめています。
itskiblog.comはワードプレスというブログの仕組みを採用しており、レンタルサーバーはミックスホストを使用中。詳しくは上記で写真付きで解説しています。
手順通りやれば公開までいけるはずです。
mixhost![]() |
このブログで使ってるレンタルサーバー。作成方法は上記参照 |
wpX Speed![]() |
WordPress専用の超高速クラウド型レンタルサーバー |
エックスサーバー![]() |
高速化機能など時代にあった機能が満載で利用者も多い。 |
さくらインターネット![]() |
昔から安さがウリのサーバーで私も愛用してました。 |
お名前.com![]() |
ドメインの種類が1番豊富なレンタルサーバー会社 |
ConoHa WING |
とにかく表示スピードにこだわった会社。 |
ロリポップ |
趣味でとにかく安く済ませたい方向け。 |
カラフルボックス![]() |
HTTP/3に対応し、さらに高速化。かつ、国内分散でデータ自動保存。 |
この辺りが1番ブロガーさんに使用されているレンタルサーバー会社となります。
価格と性能の両方をよく見てください。
特にデータベースの量に注目してもらえると、このブログのように写真や画像をたくさん使えるところがわかります。
もしわからなければ1データベースどこまで使えますか?と問い合わせてみてください。