副業がバレたくない、本名を明かさないでブログを始めたい人向けに匿名ブログの始め方を解説します。メリットだらけで私も匿名ですので、ぜひ収益化なども一緒に学んでブログを完成させましょう。
なお、人にもよりますがブログ自体は最短数分で完成します。詳しい作成方法はこちら、収益化についてはこちらで解説しているのでまずはブログを完成させてみましょう。
匿名ブログのメリット、デメリット

個人的には特に有名になりたいとかの動機がない限り匿名から始めることをおすすめします。
よく、
「本名の方が信頼される」
なんて言われますが、そんなことはなく、アフィリエイトで商品を売る場合紹介先のブランド力の方が重要であり、あなたが信頼されなくても勝手に売れていきます。
事実、このブログも匿名です。
本名でやった時期もありましたが、バズった時に攻撃してくる嫉妬心だらけの人間がたくさんいるので非常に面倒になります。なので、経験値が浅い、法律に詳しくない人などは匿名でやったほうが遥かにリスクが下がるでしょう。
事実、何人かのプロブロガーさんは匿名に変更し、顔出しを止めています。そのくらい犯罪レベルのことを平気でする人たちがいますから、匿名で独自ドメインでやる場合は必ずwho is情報公開代行を設定し、ドメイン管理会社にしておくことを強くお勧めします。
who is情報公開代行を設定しないと、あなたの住所などが全世界に公開されるので、人気が出ただけで調査されますよ。
無料ブログでやるのが良いのか、それともワードプレスで有料でやるべきか。

これも人によりますが、特に著作物を財産として見なさない場合、つまり
- 著作物として、財産として見ず、文章や写真データは消えてしまってもかまわない
- 完全趣味でお金は一切稼ぎたくない
という人であればライブドアブログやはてなブログなどの無料で十分だと思います。
しかし、お金を稼ぐとか書いた記事をキンドルなどの電子書籍で売る、アフィリエイトでお金を稼ぐというのであれば有料のワードプレスでのブログ運営をおすすめします。
なぜなら無料ブログに文章や写真のデータを置くと、突然サービスが止まったり、ブログを消されたりした場合あなたの書いたものが全部一瞬で消えるからです。
バックアップがあるのであれば良いですが、日々保存しない人にとっては無料ブログはリスクしかないでしょう。事実、「はてなブログ バン」で検索するといろんな人が消されているので、有料のワードプレスのほうが遥かにメリットが大きいはずです。(場合によってはアフィリエイトを始めただけで消されるケースもあるらしい)
なので、ブログでお金を稼ぎたいという人はワードプレスをおすすめします。
公務員は副業してもそう簡単にクビにならない。懲戒処分を受けてもビクともしない学校教員のケース

公務員の方でも副業したい人は今の時代非常に多いです。
ですが、実は公務員は完全に副業を否定しているわけではありません。要はイメージを悪くしない、国民から信用されないケースでなければ副業可能なケースもあります。
例えば
- 不動産投資なら年間500万円以下
- 株式・FX・仮想通貨など業務に支障をきたさない副業は申告なしでも可能。ただし、利益が出た場合は確定申告しないと違反になります。(申告しないことが問題視されるため)
- 家事手伝い
- 業務に支障をきたさない程度の公演活動、執筆活動
こういったケースは問題ないです。詳しくはネットで「義務違反防止ハンドブック」と検索すると書いてるのでそちらをご覧ください。
ちなみに、仙台の女性教諭が2億円の家賃収入を得ていたことがニュースで話題になってましたが、懲戒処分となり減給10分の1(2カ月)となったようですが、20年で2億も稼いでいればまあ痛くもかゆくもない話でしょう。(たぶん)
2020年3月26日のニュースですが、公務員の副業は禁止とよく言われますが、実際はそうでもないようです。
— RAP@ブログで稼ぐ方法 (@itskiblog) November 25, 2021
20年で約2億円。けど本業をきちんとしていればクビにはならないでしょうね。
無許可で不動産賃貸、約2億円稼ぐ 仙台市教委が教諭を懲戒 https://t.co/ORfnsPmTB0 @Sankei_news
おそらく退職金はきちんとたっぷり支払われるはずです。
ただし、公務員の副業と言えどクビになったケースもあるので注意が必要です。
要は勤務態度のほうが重要ということですね。中には遅刻を平気で繰り返す人、仕事が全くできない人は実際にクビになったケースもあるようですから注意しましょう。(「公務員 クビになった事例」で検索すると出てきます)
匿名でもブログが消されるケースもある。無許可でやって副業丸ごと消された客の事例

これは実際に個人ブログコンサルをしていたときの事例ですが、顧客が
「格闘技教室の生徒を増やしたい」
と依頼され、月額2万円でSEOなどを私がやり上位表示して生徒数を集めたことがあります。
具体的な検索キーワード、格闘技ジャンルの明言は避けますが、要は
「とある流派のパクリ教室」
だったことが後からわかったわけです。
業界自体が狭いですから、流派となれば尚更検索上位に上がれば目立ちます。
結局、その顧客は3ヶ月後に
「元々の流派の方からブログを削除するよう命じられた」
と私に報告し、ブログを削除したことがありました。さらにブログだけではなく、教室を一切やらないよう誓約書まで書かされたとのことで、今その方は医療機関に勤めてますが副業ができない事態にまで追い込まれました。
私に内緒で「流派パクリ」だったことを隠していたわけです。もちろん、生徒もそのことを知らず、突然の閉店という状況に陥ったため生徒に謝罪することにもなったわけです。
実際世の中には無許可で似たような会社名、サービス、商品名も多数あり、違法ギリギリの商品も実際あります。副業をする際はリスクもきちんと考え、健全な状態できちんと事業を行うようにしてください。
匿名といえど、IPアドレスで全部記録されるのがインターネットですから、回線をたどると簡単に特定することができます。なので健全な運営をするようにしてくださいね。
丸ごとコピーなんてもってのほかですよ。