*当サイトの記事はアフィリエイトリンクを含む場合があります。

スキー上達方法

スキー用品決算セール!ポイント10倍今月で終了。全日本選手権の上位と下位のラインの違い 他

楽天市場にて「ポイント10倍」で検索すると15000点以上の商品が出てきました。期間は今月いっぱいとなります。早い者勝ちで、10万円の商品を買えば1万円分の商品も買えるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

*商品一覧はこちら

フランススキーチーム、レークルイーズのW杯欠場の可能性

数日前のニュースなので、すでに知っている人は多いかと思いますが、フランスチームはコロナワクチン1回接種の選手が多く、カナダの規定である2回接種を満たしていない選手たちがレークルイーズのW杯に出場できないという問題に直面しています。

 連盟が打開策を模索しているようですが、まだ未定の状況です。

skiweltcup.tv/index.php/corona-vorschriften-franzoesisches-speed-team-koennte-die-lake-louise-rennen-verpassen/?fbclid=IwAR2Oc3KI8M9eeN-9DVWCXXVMHNccibDE5yDz1Oca-t8OmfLaoTkmyDQQIAk

スキー場における硫安散布と環境、水道水への影響

スキー部やレーシングチーム、大会関係者で硫安を使っている方が多いかと思うので、参考までに研究された方々の論文を紹介します。

要点をまとめると

  1. 散布された硫安は速やかに積雪中を移動し、地表面へ流出したと考えられる
  2. 硫安散布区で6.7±2.0種,非散布区で11.2±1.1種と,硫安散布区で有意に出現種数が少なかった.非散布区で出現頻度の高いスギナ,タチツボスミレ,コナスビ,ニガナ,シロツメクサなどの地表付近に生育する種が,硫安散布区で出現頻度を大きく減少させている.

参照1:スキー場における硫安散布の影響に関する研究

  1. 硫安を含んだ融雪水が土壌に移行した際(中略)融雪水や降雨などにより深部に浸透し,NH4+,SO42-に比べて遅れて地下水,河川に流出する。
  2. しかし,融雪水の直接の流出先では,高濃度の雪面硬化剤が流出し,流出先の環境に一時的に強いインパクトを与える可能性があり,飲料 用水などに使用している場所では注意を要すると考えられる。

参照2:スキー場で使用される雪面硬化剤・硫酸アンモニウム(硫安)の水・土壌・植生への影響

参照3:硫酸アンモニウム(ウィキペディア)

スキー場と環境問題は大きなテーマの1つですが、こういったことはスキー競技をしている方には1度は知ってほしい問題なので今回取り上げました。

全日本スキー選手権SLの上位選手と下位選手のラインの違い

以下はファーイーストカップの研究論文の抜粋です。詳しくは下記にリンクがあるので、気になる人は読んでみてください。

全日本選手権の回転競技を対象とした先行研究では,競技成績の低い選手ほど旗門通過後のターン後半のタイムが遅く,その要因と
してターン始動が旗門に近く直線的で,旗門通過後は旗門下で回転半径の大きな膨らんだターン弧となっていることを報告している.

参照:アルペンスキー回転競技におけるタイム分析―2016 Far East Cup(Jisan)を対象として―

今後も世界中のスキー上達に役立つ研究論文や解析結果、アルペンW杯解説などをメルマガで新着情報をお伝えしているので気になる人は購読しておいてください。(無料)

  • この記事を書いた人

hide

スキーや旅、ITについて書いてるブログです。スキーはフェイスブック、ITや生き方、考え方はTwitterで書いてます。

-スキー上達方法
-

テキストのコピーはできません。