*当サイトの記事はアフィリエイトリンクを含む場合があります。

スキー上達方法

1個1万円以上のスキーワックスを購入したらどのくらいタイムが速くなったか。

今回はスキーワックスの話について語りたいと思います。なお、今回のスキー上達方法の話は

個人的な調査結果であり、タイムに関しては私自身の話なので1つの事例

として読んでください。

結論から言うと

タイムや技術に悩んでいるのなら、ワックスから手をつけるのも1つの方法

です。

具体的なメーカー名を出すと、売上に影響するメーカーが出てくる可能性があるのでここでは名前を伏せますが、いわゆるスタートワックスの話になります。

ワックスにはベースワックスと大会1本のために塗る高額なワックスがありますが、一般のスキーレーサーは予算に限りがありますから、大会用ワックスをレース前に使うことが多いです。

なお、基本的な知識はナショナルチーム選手を手がける伊東祐樹が教えるチューナップの基本というDVDを見ていただければと思います。

本来であれば普段の練習からテストをしたいところですが、1個1万円以上のワックスを毎日使うと何十万円にもなるので、私は

  • レース前
  • タイムレース

のみで使用していました。年間にしてこのスタートワックスだけで3万円ほど使ってましたね。

では、実際にワックスメーカーを変えたらどのくらい順位やタイムに変化が出るのか。

スキー全体で言えば

  • 技術・体力で9割
  • 用具1割

くらいの影響力になるわけですが、ワックスは特に緩斜面やスピード系で大きく変わってくるので、絶対外せない項目なのです。

今回はあくまでも肌感覚な話ですが、結構重要な話なのでワックスに無頓着な方は1度チューナップにこだわってみることをおすすめします。

ワックスメーカーを変えたらどうなったか。

アルペンスキー競技を始めて最初の2年はA社のワックスを使ってました。自分自身に技術的な問題が多いのは当然理解してましたが、選手としては結果を出すため0.01秒でも速くゴールしたいもの。

そこで新しいニューモデルスキー板を購入する際に、A社からB社のワックスに変更したことがあります。

なぜなら

[ふきだし id="2715"]1番評判が良く、タイムが出ている選手たちにリサーチしたら、皆自分とは違うメーカーを使用していた[/ふきだし]

からです。

私が個人的に知っているスキー選手に手当たり次第リサーチをし、大きく分けて2社が圧倒的な使用率(昔の話)で、私もA社をやめてB社にしたわけです。(合宿など他のチームのワクシングを見て100人以上は調査。スタートハウス前なんかは大変参考になりますよ)

では、実際にワックスを変えただけでどのくらい変わったのか。

タイム差は

  • この記事を書いた人

hide

スキーや旅、ITについて書いてるブログです。スキーはフェイスブック、ITや生き方、考え方はTwitterで書いてます。

-スキー上達方法
-

テキストのコピーはできません。