スキー上達方法

スキーの腰高ポジションとは?なんで重要なの?を解説。正しい位置をキープするための練習方法

action sports / Shutterstock.com

今回のスキー上達方法は腰のポジションについて話します。

近年、「腰高」という言葉がスキー業界ではよく使われるようになりましたが、これはスキー競技が始まった時から上級者は皆わかっていたことです。

今回はこの腰高のポジションをキープするための練習方法をいくつか紹介したいと思います。

こんな方におすすめ

  • そもそも腰高って何?と思う方
  • なぜ腰が高いポジションがそんなに重要なのかと疑問に思う方
  • 腰高になる練習方法を知りたい方

これらを知りたい方にはきっと役立つかと思います。

そもそもスキーにおける腰高のポジションって何?なんで重要なの?


Nicole Hosp (AUT) /B.Stefanov / Shutterstock.com

なぜ腰高のポジションが重要なのか。

答えは簡単なので、その場でまず試してみてください。

  1. 椅子に座る体勢になりジャンプする
  2. 次に普通に立って直立でジャンプする

どちらが安定するでしょうか?

そして着地したとき、どちらが地面に力がドンと伝わったでしょうか?

 これを雪上に例えるとよくわかるのですが、

「椅子に座った状態に近いフォーム」

これを後傾姿勢と言うのですが、これを行うと

  1. 体重が後ろにかかるため、スキーの先端が浮き、転倒のリスクが上がる
  2. 雪面に対し、力が伝わっていないためスピードも落ちる
  3. そもそも後傾姿勢はバランスが悪く、怪我の原因になる。

という理由から、腰高のポジションはとても重要となるわけです。

 これはスキーにおける最も重要なことであり、基本中の基本となります。ココがクリアできない人はどんなに練習をがんばってもタイムもスピードも安定もしません。

  ではどういった練習をすれば良いのかを次に解説します。  

いろいろ練習方法はあるのですが、私がやっていたトレーニング方法を簡単にまとめると以下の通りです。

スキーの腰高ポジションをキープするための練習方法


PHOTOMDP / Shutterstock.com

具体的には以下の通りになります。

 

  • この記事を書いた人

hide

スキーや旅、ITについて書いてるブログです。スキーはフェイスブック、ITや生き方、考え方はTwitterで書いてます。

-スキー上達方法
-

テキストのコピーはできません。