今回は
- ラーメンブログの作り方
- アフィリエイトや店舗での稼ぎ方
について解説します。
ラーメンブログの始め方の手順は以下の通りです。(具体的な稼ぎ方は記事後半にあります。)
- ドメイン取得&レンタルサーバー契約でブログ公開できる会社を選び
- アクセスアップ関連の本は最低1冊持っておき
- 収入アップを狙う方はアフィリエイトの本にも目を通しておくと尚良い
- アフィリエイトをする人はASPで登録して初めてスタートを切れる。
- ブログ公開ができたら、お金に余裕のある人は初心者でもプロレベルのデザインになる有料ワードプレステーマもおすすめ。
という流れになります。
なお、「ブログ作る方法がさっぱりわからない!」という方は下記で解説しているので、手順通りに進めると説明書や本などを読まなくてもブログを公開できますので合わせてご覧ください。
こんな方に役立ちます
- ラーメン食べるのが好きなのでラーメンブログを立ち上げ、収入を上げたい人
- ラーメン店を経営しててお客さんを増やしたい人
- 雑記ブログ内にラーメン店紹介コーナーを設けてアクセスアップ、アフィリエイト収入アップを考えている人
ラーメンブログで収入を増やす方法を解説
さて、ここからが本題ですが経営している人と、食べ歩きの人ではビジネスモデルがまったく違ってくるので2つに分けて解説していきたいと思います。ちなみに私は以前こんな投稿をしました。
ちなみに①は友人の旅館オーナーがやってる手法で、街の宿泊施設紹介をしつつ、実は自分の宿に誘導して満室にしています。
宿のポータルサイトをラーメンにしてしまうのも1つの方法。店舗を持ってる人は観光地を紹介し、観光客に来てもらうのもアリですね。
外国語対応なら差別化できます。
— RAP@副業ブログで稼ぐ方法 (@seosnsblog) August 14, 2021
ラーメン店を経営していて、もっとお客さんを増やしたい人

ラーメンビジネスの最大のデメリットは在庫があるということです。
そこで私が提案したいのは
「余った具材で(店名)が教える美味しいラーメンの作り方レシピ」
を配布し、またお店と同じ味が再現できる1杯を1つ有料コンテンツとして配信するのも面白いのではないかと思います。
ラーメンビジネスは初期投資もかかりますし、人を雇うなら人件費もかかります。しかも1杯1000円以内が主流でしょうから、原価0円だったとしても一人当たり1000円が限界です。
つまり薄利多売の商売ですので、本当にラーメンが好きな人でないと経営が難しい業界です。さらに競争も激しいわけです。
なので、地元の食材を使ったラーメンとかを動画配信して、地元の食材も売ってしまうビジネスモデルも作ってみたり、たくさん無料と有料レシピまたは動画などを提供し、お店のお客さんが0人でも儲かるビジネスモデルを作ることをおすすめします。
ブログ記事、動画はストックできるし、腐ることがない。
何よりブログや動画コンテンツは腐ることもないですし、タダ同然でいろいろマーケティングのテストができる場所でもあります。ブログや動画を作ったことのない人は最初の1年は誰も見てくれない状況が続きますが、このブログのように記事をストックしておくと、どこかの記事が検索エンジン経由などで読まれた場合、一気に見られる可能性もあります。
地味な作業ですが
「忙しい独身者でも10分で作れるラーメンとか、脂肪が少ないラーメンとかのニーズは非常に高いのではないか」
と思うので、客層を分類し、様々なラーメンを開発し、評判が良ければお店限定で食べれる商品などにしていけばメディアなどで取り上げられるのではないかと思います。
また、ラーメンは外国人にも人気の食べ物ですから、海外にダイレクトで商売するのも1つの方法でしょう。
さらにブログ内で調理器具や調味料などスーパーや専門店では売ってないものをあえて選んで使い、ブログなどで販売していくといったこともできるかと思います。
ラーメン食べ歩きブログを作る場合
一方、今度は食べることが専門の人のケースをちょっと考えてみましょう。
例えばよくあるのが「スポーツ+旅行」という分野があり、JTBはこの事業に力を入れている1つの企業でもあります。このような発想で
「旅行+ラーメン」
というのはどうでしょうか?
もちろん、お金と時間のある人は全国を食べ歩くでしょうが、それだと経費がすごくかかり利益の少ない事業になるので、まずは地元のラーメンを全部紹介し、例えば東京ならば
「東京にラーメン食べにくる人向けの記事開発」
なんていうのはどうでしょうか。
地名+旅費+ラーメンのキーワードがブルーオーシャン
1つ例を出します。
東京渋谷にあるラーメン屋さんがすごく美味しかったとしましょう。
そうすると、この東京渋谷のラーメン屋さんまでの旅行プランを紹介するといった方法です。
私は行った旅行先の美味しかったパン屋とかドイツ料理店などをブログで紹介したことがありますが、検索経由でずっと読まれ、仮に売れなくともグーグルアドセンスの収入が入ったりします。
しかも旅行というキーワードを記事内に散りばめると、東京までの航空券とかホテル、ツアーの広告が自動で流れたりするので、仮に売れなかったとしてもクリックされるだけでブログ収入がアップする可能性があるので、あえて「旅行」というテーマにしてしまうわけです。
また、上記の経営者向けのアドバイスでも書きましたが、通販で自宅でも食べれる商品があるのであれば、そちらを紹介するなどファンなどは買っていく可能性が高いでしょう。
最近はご当地のカップ麺市場がどんどん伸びているようなので、この市場は儲かるのではないかと思います。(まとめ買いを狙っていく)
もちろん、東京渋谷のラーメン屋さん近辺のホテル紹介や行き方の解説をし、航空券やホテルをアフィリエイトで販売するということも面白いかと思います。
ラーメンブログで毎月いくら稼げるのか?

答えはわからない・・・というのが正直な感想ですが、食べ歩きブログの場合、毎日1記事(2000文字以上)アップして、1年で365記事をきちんと作り込んで、しっかりとアフィリエイトリンクで送客すればたぶん数万は毎月稼げるはずです。
ラーメン店の場合だと余った材料などを使うわけですから、ほぼ無料で実験できるので、仮に失敗しても金銭的に痛くもかゆくもないでしょう。
ネットはストックできるのが魅力で、経費0円で当たれば大儲けの世界ですから、ひたすら当たるまでバットを振り続けるという行動が1番遠いようで近いので、まずは1年間本気で毎日書いてみることをおすすめします。