manablog

マナブログのブログテンプレートを使用中。メリット・デメリットを解説

先月、マナブログのブログテンプレートを購入しました。

デザインは見ての通り、そっくりというか全く同じですw

デフォルトで購入するとこんな画面になり、あとは設定項目に必要な文字を打つだけとなっています。

エンジニア向けもあるのですが、0.1秒くらい?表示速度が遅くなるブログ初心者向けのほうをダウンロードしました。

ただ、正直な感想を言うと

    初めてブログを始めるという人には難しいワードプレステーマ

ではないかと思っています。

もし、設定できなくて「もう無理」という方はワードプレスとは?プログラミング知識不要で数分ですぐに作成する方法という段落に他のテーマを紹介しているので、気になる人はこちらもチェックしてみてください。

本格的なブログできますよ。

なお、マナブログ コピーに関しては必要事項を入力し、いくつか記事投稿のポイントを押さえるだけで、マナブログと同じデザインで運営できるので気になる人は解説動画なども入れておくのでぜひ試してみてください。

マナブログのブログテンプレートのメリット

メリットを簡単にまとめると以下の通りです。

  1. 装飾が少なく軽いので、表示スピードは割と早い
  2. シンプル
  3. 最初から行間が空いてるので。ただ書いているだけで読みやすい文章になる。
  4. アイキャッチ画像を買っておくとオシャレなテーマになる。

特に1番特徴的だったのは

「行間」

でした。

 これはSANGOやcocoonなど他のワードプレステーマよりも遥かに優れており、同じ文章を書いても行間が読みやすい設定になっているので、窮屈な感じになりません。

普通、長文を書くと結構ギッシリ感が出てしまうのですが、最初からそうならないよう

「読みやすさを最も重視したデザイン」

であり、ここに関しては1番ではないかと思います。

 なので、2、3行で開業して書いていけば、割と読みやすい文章デザインになるはずです。

また、アイキャッチ画像を入れるだけでかなりオシャレになるので、2万円くらいあれば300枚〜700枚くらい変えるのでアフィリエイト報酬が出たらさらにブログデザインに力を入れても良いと思います。

ただ、問題もかなりありました。

マナブログコピーのデメリット


以下がツイッターで書いたデメリット一覧です。

この件に関しては3G回線でテストしたのですが、実際は高速表示されているのにグーグルの表示速度テストでは点数が出ないんですよね。なので、2つのプラグインが個人的にはおすすめですが、マナブさん的には何も入れないのが1番早いし、セキュリティ面でも有利とアドバイスするかもしれません。

ここは個人の判断となりますね。

こちらはミックスホストなどで使えるキャッシュプラグインの話ですが、ライトスピードキャッシュを入れるとメニューでバグりました。最初からメニュー画面がスマホで開くという状況になり、wp super cacheを入れたら問題なく動作しています。

高速表示にするためにAutoptimizeというプラグインを入れてヘッダーソースを綺麗にしようと思ったのですが、これをインストールして有効化すると、記事下のシェアボタンが消えるというバグが発生しました。

 このようにバグがちょっと多いのが気がかりですね。

ただ、デフォルトで使っていけば必要最低限のプラグインで運営できるので、個人的にはすごく気に入って使っています。

マナブログコピーの設定方法

最後にマナブさん自ら解説した動画があるので、こちらを掲載しておきます。

  • この記事を書いた人

hide

スキーや旅、ITについて書いてるブログです。スキーはフェイスブック、ITや生き方、考え方はTwitterで書いてます。

-manablog
-

テキストのコピーはできません。