*当サイトの記事はアフィリエイトリンクを含む場合があります。

ManablogCopy

ワードプレステーマ「マナブログコピー」販売停止。愛用者はWPアップデートに注意

hide
hide

2022年12月15日にマナブログを運営する学さんがマナブログコピーの販売停止を告知しました。愛用者は他のワードプレステーマに移行することを視野に入れた方が良さそうです。

マナブログコピーは販売停止となることがマナブログにて発表されました。よって今後

  1. 購入者への配慮、つまりテーマ自体のサポートがない場合、ワードプレスのアップデートでバグが起きる可能性がある。
  2. 1番が起きたとき、いろいろな問題がワードプレス上で起きる可能性がある。
  3. プラグインとの問題が起きるかも

といった問題があるので、購入者向けにサポートがない場合、またはこれから購入を検討している方はもう買えないので、どちらにしろこちらにあるような人気ワードプレステーマやSWELL、このブログでも使用しているSANGOなどを選択するしかなくなります。

マナブログコピーを早々に使用停止にした理由

本当はマナブログコピーが大好きだったのですが、そもそもこのワードプレステーマは当初から使いずらい印象がありました。

多分、半年も使っていなかったはずです。

その後、AFFINGER6に移行し、サンゴになったわけですが、基本このブログで紹介してるのは全て

「頻繁にアップデートされているもの」

です。

最初の頃はマナブログコピーも「あーやる気満々だなー」と思ってたのですが、数週間経ってもアプデしないので、

「あれ?このテーマセキュリティとか将来大丈夫かな?」

と思ったりもしました。

なので早々にテーマを変えたのです。

ワードプレスは脆弱性もあり、マナブログコピーに関してはプラグインをほとんど使わない方向性でしたが、ワードプレス本体の流れにはあまり沿っていない状況で、今でもクラシックでの操作となっています。

2020年頃まではまだグーテンベルグで使いづらいテーマが多かったですが、サンゴをはじめ、SWELL、JINRなどグーテンベルグでの操作性にこだわるようになり、執筆スピードも既にクラシックよりも速くなるようどこの有料テーマも使いやすいよう設計されています。

私も既にクラシックでの操作はやってない状況で、正直クラシックは使えません。

ブロガーにとって速く書けるに越したことはないのです。

しかし、マナブログは今でもクラシックですし、そもそもマナブさんはメモ帳なようなもので執筆してるので完成まで時間がかかるやり方です。

もちろん、学さんには学さんのやり方があるので、記事全体を見ながら推敲するやり方?かもしれませんが、個人的にはワードプレスに直接下書きした方がライティングスピードが上がるのではないかと考えます。

とにかく、時代に逆行とまでは言いませんが、進化しないワードプレステーマになってたのがマナブログコピーなので、やはり学さんはプログラマーというよりブロガーが本職なんだろうなと思います。

すっかりYouTubeも辞めてますしね。

仮想通貨とか次々新しい世界に手を出してはいますが、ワードプレステーマの開発からは手を引くようですね。

ワードプレステーマの選び方は開発者で選べ

今回の件で、学んだことは

「ワードプレステーマは開発者で選べ」

ということです。

開発そのものが好きでないと、採算が合わない時

  1. アップデートをしなくなる
  2. 別のことにすぐ手を出す

ということをしがちです。

購入者はワードプレス7.0とか8.0に移行していくわけですから、時間が経てばそのワードプレスを使えなくなるかもしれないからです。

開発者の本職は何なのか。

変な新しいことに手を出し損を出してないかなどよく見てみる必要があります。

いわゆる2015年から2020年に活躍した「プロブロガー」の多くは消えていきました。

活躍の場をYouTubeに移したりと、儲かる場を探すようになったら、そもそも強者ではないということです。

十分稼いだから、新しいことに手を出したというのが本音かもしれないですが。

SEOは5年おきにプレーヤーが変わります。

YouTubeも第1ブームが終焉を迎えており、ラファエルさんもシバターさんもYouTube収益が激減していることを公開しています。

マナブさんも億から4000万円まで下がってますから、YouTube含むグーグル王国やSNSのプラットフォームに依存するのは非常にハイリスクです。

やるなら短期決戦で一生分稼ぐ覚悟を持つことですね。

私は上記の3つ全てクリアしてるので、20年以上アフィリエイトで稼ぎ続けています。

そもそもSEOで稼げなくなることを前提にビジネスモデルを構築してるので、5年後、10年後を見据えて新しいドメインを定期的に育ててるから、そもそも崩壊することがないのです。

最近ではサブスクブログもやってるので、アルゴリズムであるビジネスが崩壊してもお金が入り続けます。

更新通知をメルマガとSNSにしてるので、影響をほとんど受けません。

ワードプレステーマも長年やってるところの方が無難でしょう。

アフィンガーなんかはまだスティンガー時代から私は使ってましたから、もう15年くらいになります。

20年以上ブログをやってきてわかってることは、

「周りにチヤホヤされた人は100%消えていく」

ということです。

「開発者の本職は何か」

をきちんと見極めることはワードプレステーマを選ぶ際、最も重要なことだと思います。

参照:https://manablog.org/current12/

  • この記事を書いた人

hide

スキーや旅、ITについて書いてるブログです。スキーはフェイスブック、ITや生き方、考え方はTwitterで書いてます。

-ManablogCopy
-

テキストのコピーはできません。