世の中にはガジェットブログがたくさんあります。私はメーカーからレビュー依頼を受けていたので、実際にどのくらい稼げるの?という疑問にお答えします。スマートフォンやタブレット、イヤホン、マウス、キーボード、モバイルバッテリーを売り続ける方法を解説します。
過去に私はガジェットブログを作成したわけではないですが、雑記ブログの一部を便利グッズコーナーにし、日用品を紹介してブログアフィリエイトで収入を得ていたことがあります。
特にiphone6プラスを買った時、ガジェットを紹介していたら車に取り付けるカーナビみたいになるグッズがあったので紹介していたのですが、別のメーカーからレビュー依頼が来たことがあります。
メーカーから問い合わせを受けるくらいの数を売ってたわけですが、なぜ成功したかというと以下のようになります。
他にもガジェットを紹介していましたが、このグッズだけが異様に売れていたので、今回はちょっとしたコツを紹介します。
ガジェットブログで稼げないサイトと稼げるサイトの違い
結論から言うと、
ガジェットブログはスピード命
です。
私の場合、いち早くiphone6plusを買い、ケースも購入しました。
そして、
ポイント
- 写真
- 長所と短所
- おすすめの商品が売れなくても類似商品が売れる仕組み
を意識してブログの記事設計をしました。
特に最近ではGoogleはYMYLなど証拠に基づくサイトを上位表示しようとしてますが、これは今に始まったことではなく、昔からその傾向があったわけです。
2010年以降、長文SEO対策が流行りましたが、写真掲載をすると買った証拠となるせいか、全部ではありませんが上位表示する確率は高かったように思います。(あくまでも肌感覚です)
Googleは写真分析もできるので、証拠は必ず掲載したほうが良い。
Googleのイメージ検索などが代表例ですが、精度が年々上がってます。
人工知能が動物を当てたりできる時代ですから、写真を見て
- 本当に買った商品か
- 箱などの情報から商品名を分析(原材料名や生産地なども読み取れるはず)
- 買った証拠であるレシート
こういった情報を記載するとGoogleのロボットはより正確にそのページが事実であると認識できるはずです。(レシートなどは住んでいる地域まで出るので、無料でできるモザイク処理がおすすめ)
売れなかったとしても他の商品が売れるようアフィリエイトリンク先を工夫する。
例えば上記の例を考え、青いケースをお勧めしたとしましょう。
ですが、実際に欲しいのは
- かっこいい
- 落としても壊れない
- ポイントが貯まるサイト
かもしれません。
となると、複数の店舗紹介をしたほうがよく、もしもアフィリエイトの「簡単リンク」にある複数店舗をカード型リンクで同時掲載にすれば、どこかで買ってもらえる確率が高いです。
特に今の時代は
・いちいち購入するたびに住所登録などは面倒
・1クリックで買いたい
という人が多く、ポイントも貯めたい人が多いので特定のサイトでしか買わない人が増えています。
1クリックで買えるのは特許を取ってるAmazonのみですし、楽天ポイントを貯めている人も多いでしょう。
また、テキストリンクで検索結果にリンクを飛ばすのもアフィリエイトの成約率を上げるコツです。
テクニック的な方法はたくさんあるので、その他はツイッターでたまに呟いていこうと思います。
ガジェットブログは速報性が重要なわりに継続収入にはならない。
また、ガジェットブログは速報性重視なほうが売れます。
なぜなら
ライバルがいないから
です。
検索需要が高い新商品は最初は飛ぶように売れます。
ですが、
今あなたはiphone6欲しいですか?
ほしくはないでしょう。
そう、ガジェットブログのデメリットは
「ずっと新商品を買い続ける資金が必要」
というわけです。
しかも労力の割に稼げないアフィリエイトプログラムなのです。
私はそういった分野ではなく、IT全般や社会問題にしています。
社会問題は大勢の人が抱えている問題であり、ITは法人向けも売れます。
そういった方向性を目指してるので、会社経営者が多いスキー業界にも片足を入れるitskiblog.comという名前にしたわけです。
また、ガジェットブログは誰でもできるので、競争に巻き込まれやすく、古い記事から売れないといった欠点もあります。
あなたはそれでもガジェットブログやりたいですか?
自信がないのであれば、私が使ってる愛用ツールを使って、競争が少ない市場を探してみるのも1つの方法ですよ。