- ブログ記事が読まれて
- アフィリエイトで売れる
記事の書き方について詳しく解説します。
結論から言うと、こういうことです。
目安としては1分。
1分以上はまずブログは読まれないので、そこを意識して記事やアフィリエイトリンクを意識して作っていくとマネタイズしやすくなりますね。
逆に全部読む人はフォロワーになってくれる確率が高いので記事下にSNSリンクもありです。(記事中も効果あります)
参照:ブログで読まれる時間
続きちなみにうちのブログ(itskiblog)は「書評ブログ 稼げない」で上位表示してるのですが、ヒートマップを見ると
「読まれてるコンテンツがわりと上位表示してる」
印象があります。(全部ではない)
結構、ココってSEOで重要な気もするんですよね。
こいうことをツイートしたのですが、これがほとんどなのでブログで稼ぐ方法としては
- 最初の1分
- 記事冒頭でアフィリエイトリンクを貼る
というのが鉄則となります。
もちろん、この続きの話もあるので、以下にコツを記載しておきます。
ブログで売れる記事の書き方のコツ
このブログを見れば一目瞭然なのですが、ブログ記事構成としては
- 結論を先に書きアフィリエイトリンクへ誘導
- 本文
- 解決法をさらに具体的に書く
- 結論とアフィリエイトリンク
のような流れでできています。
もちろん、全部ではないのですが基本構成はこんな感じです。
そして、メインの記事まとめに移動する仕組みになっているので、
- ブックマークが増える
- サイト内回遊が増える
というアクセス解析結果になってます。
こうすることで
- ブログが読まれ
- リピートし
- フォロワーも増え
- 被リンク獲得の確率も上がる
というわけです。
実際にツイッターのフォロワーを見ていただけるとわかりますが、わりと数千人にフォローされている人ばかりが見ていることがわかるかと思います。
そう、itskiblog.comは
「中級者以上向けのブログ」
なんですね。
なぜ中級者向けなのかは別件で話そうと思いますが、簡単に言うと
- 被リンクの価値が違ってきて
- 最終的に検索順位に大きく影響し
- ツイッターアルゴリズムにも良い影響を与える
からです。
ちょっと上級者的なアドバイスですが、こういうことです。
しかも、アフィリエイトですでに実績がある人を集めれば1万円の報酬案件も割とすぐに売れたりします。
ブログにお金と時間をかけている客層を相手にしてアドバイスしているので、結果的にブログ初心者もツイッター経由で購読してくれるというわけです。
ブログ記事構成は初心者、上級者に分けてしまう
また、上記の記事構成は別の見方をすると
- SNSしか読まない、文章が苦手な客層向けのアフィリエイトの書き方
- 記事後半は上級者向けの内容
という内容です。
冒頭でも
「読者は1分しか読まない」
と書いてますが、これは活字が苦手な
「ブログをやりたいけど、更新できない客層」
向けを記事前半に持ってきているわけです。
そして活字慣れしている人、上級者ブロガー&アフィリエイター向けの内容は記事後半となっているわけです。
こうすることで、どちらもアフィリエイトリンクを踏んで購入するので、一石二鳥となるわけです。
また、ツイッターの投稿を掲載しておくとフォローされる確率も上がるので、ほとんどのブログ記事でツイッターの投稿を引用で掲載しています。
ノウハウ系記事はブックマークされやすいので、まとめ記事にも内部リンクを貼っておこう
そして、今見ているあなたもそうですが、ノウハウ系の記事を読む人は
「もっと知識を増やしたい」
という欲求があります。
なので、まとめ記事に内部リンクを貼っていることが記事冒頭でもわかるかと思います。
こういった内部リンクは最終的にSEO対策にもなり、かつ私が使っているツールや学習した本なども売れていくので、どんどん人が集まっていく仕組みとなっています。
最終的には1冊の巨大なビジネス書籍ブログとなるわけですが、20年以上のSEO対策やアフィリエイトノウハウをブログに書いていっているので、今後もビジネスをやる人はこのブログを参考にする人が増えていくことでしょう。
2010年〜2020年はSNSの影響でプロブロガーという言葉が一人歩きし、プロブロガーを含め多くの人が
- アフィリエイトオワコン
- ブログオワコン
とSNSで書き、名乗った本人と一緒に消えていきました。
当たり前の話ですよね。
薄っぺらいコンテンツ、ただ長文を書いただけのコンテンツにそもそも「価値」なんてないのですから。
それを量産しても中身がないわけです。
私が2000文字以下でも被リンクが生まれ、参考にする人が多いのは、そこに証拠(エビデンス)があるからです。
再現性があれば、誰も苦労せずみんなお金持ちになっています。
再現できないからみんな苦労するわけです。
少ない文字数でも上位表示できてしまうのは、裏付けがあるから。
読者のほとんどは文章内容から無意識に実力を判断しているのです。
変にブログ記事で装飾に走ると素人感満載なので、私は本1冊読みもしない、努力をしない人に文章を書きません。
そういった人はインフルエンサーの言葉で満足して、カモにされて終了なので、所得が上がらないことを知っています。
日本は今後さらにお金に悩む人が増えることでしょう。
インフルエンサーが顔出しからアイコンに変えたのは、それだけリアルとネットで治安が悪くなっている証拠です。
お金と時間に余裕のある人にしか今後モノは売れないので、客層をよく考えて文章を書くようにしてください。