無料で使えるツールなどを使って、上位表示しやすいキーワードを探す人は多いはず。
特にブログ初心者ほどキーワード選定に時間をかけがちで、ライバルがいないかどうか1クリックずつラッコキーワードで検索結果を確認しているはずです。
もちろん、キーワード選定は大事ですが仮に完璧に上位表示できる言葉が見つかったとしても、意外と上位表示されなかったりします。
なので、個人的にこの壁にぶつかった経験があるので、今回はこの解決策に関して書きたいと思います。
キーワード選定は確かに大事。けど、ブログ記事が書けなくなるので、先に見出しを決める。
個人的にキーワード選定よりももっと重要なのは
「コンセプト」
だと考えています。
別の言い方だとサイト設計になるわけですが、要はブログ全体で何を書き、誰をターゲットにするかということが大事ということです。
例えばこのブログのメインコーナーはSEO対策からアフィリエイトで稼ぐ方法までを完全解説という記事を主軸にしています。
ここの記事を増やすことで、本1冊分くらいの知識は手に入るようにしたいと考えており、個人的な無料電子書籍になってます。
こういった1つ軸になるコーナーを継続するとだんだんと関連記事が増え、ブックマークからのアクセス数が増える仕組みになっています。
しかし、ただ記事の量産だと当然ですがSEOで結果は出ません。
記事の質と量を上げつつ、検索キーワードを散りばめてSEOテストも同時に進める。
今のSEOの主流はリライトです。
記事だけを増やすのではなく、50記事くらいでまとめあげ、1記事の質を上げた方が上位表示しやすいのは事実です。
ただし、これはあくまでも「上位表示しやすい」というだけで、100%現実になるとは限りません。
仮にラッコキーワードなどのツールから上位表示できるキーワードを見つけたとしても、上位表示できるわけではないのです。
そこで私がブログ初心者に提案するのは
- 記事を公開しながら上位表示できるキーワードを見つけていく
という手法です。
「こんな人におすすめ」の中に複合キーワードを盛り込んで上位表示できるキーワードを探す
論より証拠ということで、実例をお見せします。
参照:本より簡単!ブログアフィリエイトの始め方を初心者向けに解説
このページを見ると「こんな人におすすめ」と記事冒頭に書いてあります。
そしてそこに文章が1行ずつ書いてあるのですが、ここでワードプレスでブログを始める人の客層を書いてます。
これは一例にすぎませんが、関連するキーワードをさりげなく網羅させることで、意外なキーワードで上位表示されたりするので、そこからさらにマネタイズはもちろん、フォロワー、リピーターを増やしています。
こうすることで、キーワードツールなどを使わず上位表示できるキーワードを見つけていくことが可能となります。
もちろん、COMPASSを使って、上位表示しやすいキーワードを自動で抽出するということもできるのですが、ブログ記事を書く時間が足りない時はこういった方法で上位表示しやすいキーワードを探しています。
当たり前の話ですが、書かないと上位表示できるかどうかわかりませんからね。
ブログ記事タイトルには検索キーワードを必ず入れておくこと。
あと、一応ブログ記事タイトルには検索キーワードは入れておきましょう。
上がるか上がらないかは別として上げたいキーワードを入れておいたほうが、検索順位が何位になるかが明確になります。
よく「ブログ記事100記事は嘘」というアドバイスを見ますが、これはあくまでもまったくブログを書いたことのない人のためのアドバイスであり、書く練習をするためにまず100記事書こうとアドバイスするわけです。
ですが、この方法もやりようで、中級者、上級者になってもわりと重要です。
やはり、書かないことには上位表示できるかどうかがわからないので、SEOテストも兼ねて記事はある程度毎日書き続けることが重要です。
ここで重要なのは毎日更新しろという意味ではないです。
ワードプレスなど管理画面上で毎日書くという意味です。
とりあえず、原稿を書いておけばそのまま公開でもいいですし、上位表示できなければ別の記事と合体させるのもありです。
ブログは本とは違って自由ですので、いくらでも編集できてしまいます。
ただ、闇雲に書いてもダメなので、ブログ記事になるべく自然な形で検索キーワードを散りばめておきましょう。
この記事のタイトルにも「キーワード選定」「ブログ書けない」という検索キーワードが入ってます。
私自身、過去に実際に悩んだ経験をそのまま書いてるので、自然と関連キーワードが出るわけですが、なるべく体験談で書いた方が独自性も高まるので、普段から自分がぶつかっている壁をメモしておくとブログの記事ネタになるので、興味のある方はこういった手法も試して見てください。
追伸:キーワード選定は大事ですが、これが先になるとみんな似たり寄ったりの記事になるんですよね。(苦笑)グーグルはオリジナルかどうかも見ているので、まずオリジナルから書いて、後からリライトSEO対策していくのも効果的かと思います。うちの人気記事は適当に書いた記事から生まれたものですから。