絶対ではないですが、お金を稼げない人はだいたい以下の項目に当てはまります。
- 高卒以下
- 偏差値50以下
- 勉強嫌い
- 本を読むことが嫌い
- 努力を嫌い、一発逆転やギャンブルを好む
このどれかに当てはまるのではないかと思います。
ちなみにブログをやっているインフルエンサーと呼ばれる人の学歴を見るとこんな感じです。
- ちきりんさん:一橋大学法学部卒
- イケダハヤトさん:早稲田大学政治経済学部卒
- はあちゅうさん:慶應義塾大学法学部政治学科卒
- 坂内学(マナブログ )さん:法政大学理工学部卒
そもそも学校の勉強は将来役に立たないと言われますが、実はこの学校の勉強内容こそが脳みそを形作るわけです。
中には「大学なんて意味がない」とか言う成功者もいますが、それはパフォーマンスです。
こういった思想を持つ人に共感を得るため、こういったパフォーマンスに出ることもあるでしょう。仮に本音であっても結果的に多くの人の支持を得てフォロワーを増やすことになります。こういった人たちは大抵高学歴です。
そして、彼らの言動によって、本当に大学を辞めてアフィリエイトに走って人生失敗する人もいるので注意しましょう。
- ちなみに私は人事担当ではありませんが、書類選考で誰を選ぶかを選ぶメンバーの一人になってました。経験上、会社を辞めない人のほとんどが既婚者か独身の大卒ということもわかっており、大卒はやはり就職に有利です。大卒資格は大きいですよ。
なぜ勉強が大切かはこれが理由であり、一生懸命考えて問題を解く能力は社会に出てから役立つわけです。
社会人になると毎日のように問題が発生し、毎日選択して生きていきます。
生きていると必ずトラブルや不測の事態が起きるのです。
こういったときにいかに問題を解決していくかは「能力」が必要なのです。
ブログアフィリエイトにしてもそうで
- グーグルなどのプラットフォームアルゴリズム変化で誰もがいきなり検索経由のアクセスが減って一文無しになることがあるので、そこから再構築する能力が必要。
- ワードプレスの作り方を学ぶ
- マーケティング、つまり集客方法を学び、お金に変える方法も考える
という能力が必要になります。
試しにインフルエンサーと言われる人の学歴を見ればわかるかと思いますが、大卒が非常に多いことに気づくはずです。
ではなぜ大卒の人がIT業界に多いのか。全部ではないですが、大卒が多いのには理由があるので、それを解説していきます。
まだ学生の方であればまず大学に行ってきちんと勉強することを強くお勧めします。私も大学時代にアルバイトしながらITで起業し、フルマラソンの練習もやってましたから。
目次
ブログアフィリエイトで成功する人に大卒が多いのはなぜか。
まず結論から書きますが、なぜブログアフィリエイトせ成功する人に大卒が多いのか。理由は以下の通りです。
- 大学まで行っても勉強するということは忍耐力もないと無理
- パッと見、面白くもない勉強を楽しんで勉強する工夫や思考をしている。つまり、つまらないことを楽しむ方向に持っていくことができる。
- 大学は文章をとにかく書く世界。テストも論文形式が多い。大卒資格を得るため、必然的に書くトレーニングができる。
- 大学に合格するため、戦略的な思考が高校時代に身につく→ビジネスは戦略が全てと言っても過言ではない
- なぜ結果が出ないのかをきちんと検証、研究することができる
こういった能力が学生時代に身につくわけです。
一方、勉強嫌いな人は
「そんなもん、将来役に立つわけねーよ」
と言って授業中に寝たりするので、貴重な学生時代に寝てばっかりで脳みそをカラっぽにするわけです。忍耐力もつかない、努力する、駆け引きをする、悔しいといったことを経験しないまま大人になると、どうなるかわかりますよね。
何もできない、スキルもない大人になるわけです。
こういった人は敷居の高いITの世界にまず入ってくることすらできないでしょう。
ITの世界は論理的思考がすごく重要であり、例えばパソコンがフリーズ(停止)すると、多くの人はパニックになります。こういったパソコンのトラブルは頻繁に起きるのです。
これにいちいちキレていたら、仕事が進まなくなるわけです。ブログなら開設するまでに挫折する人が大半であり、ブログとアフィリエイトの始め方を見ても挫折することでしょう。
頭の悪い人はボタンを押していく、文字を入力するだけでブログ開設できるのに
「ITってなんだか難しそう」
という思い込みで元の自分の世界に帰っていきます。
世の中の半分は偏差値50以下ですが、こういった思い込みの激しい人は偏差値50以下に多く、イメージだけで生きるので、CMやプロパガンダ放送、女性なら年収や学歴、乗っている車とかに影響されやすく、国家や企業など頭の良い人の思惑通りに動く傾向があります。
もしあなたが頭の良い人に利用されたくないのであれば、きちんと若いうちから勉強をし、Fラン大学でも良いのできちんと大学という世界を体験することが重要です。
大学では答えのない問題ばかり出てくるので、嫌でも考えるという状況になるのでかなり脳みそを鍛えることができますよ。(やることはほとんど将来役に立たないですが、大学は半年は休みなので「時間」「学歴」「新たなスキル」が手に入ります。)
文章を書くことは論理的思考が重要
さて、話を戻しますがブログは文章を書くことが主体です。
ここがユーチューバーとの大きな違いでしょう。
また、SEOを学ぶ際、グーグルの特許などに目を通すことがありますし、上記の画像のようにデータ分析もします。
多くの人が
「アフィリエイト稼げない」
と嘆く理由はやるべきことが多いからであり、さらに難易度が高いからです。
ブログを開設することが小学生でもできます。
ですが、ブログでメシを食うとなると仕事になるわけです。
当然ですが、やるべきことがでます。
8割は書くことが仕事となりますが、ネタ作りをするには頭に知識がないとまず無理です。
ブロガーに読書家が多い理由
ここからまた大卒の話になりますが、大学生になるととにかく文章を書きますし、本を読まないと進級できないことがあります。
私の読書習慣がついたのはまさに大学時代でしたが、法学部にいたので法律に関することに目を通すことが非常に多くなります。
ですが、本を読むと知識もつきます。
読めば読むほど知識量が増えるので、頭にインプットし、今度はブログで得た知識をアウトプット(周りにシェア)することができます。
なので、ブログのネタが尽きないわけです。
ブログノウハウにはネタ切れはないですし、お金を稼ぐことは奥が深いので終わりがないのです。
毎日1冊から3冊ほど本を読んでますが、会社員時代から続くこの習慣は日々成長しているなと実感できるわけです。
一方、お酒とかギャンブルを暇な時間にやっている人は何もスキルが残りません。
パチプロになるとかなら話は別ですが、どうせ同じ24時間を過ごすならスキルが毎日溜まる行為をすべきです。
こうすることで毎日が変化し、1年ごとに環境が変わっていくのがわかってくるはずです。
少なくとも1年間継続すれば、周りと話が合わなくなってくるのがわかるでしょう。
金持ち父さん貧乏父さんでも書かれてある通り、クラドラントが変われば使う言葉も考え方も変わります。
所得の多い人に本を読む人が多いのはなぜか
昔、北海道の美瑛町にある青い池というところを見にいきたく、旅行に出かけたことがあります。
この街に1日1組だけが泊まれる宿があります。
周りには電気もなく、民家もないので夜は真っ暗で星空が見える素敵な宿なのですが、ここのオーナーと話をしたとき、主な顧客は経営者とか資産家と聞きました。
周りに誰もいない、音もしない宿なので風や雨、虫の音しかない世界。
ここで1週間とか宿泊して、1人自炊して、音もない世界でひたすら1日中本を読んだり、経営の決定を下したりしにくるそうです。
成功者には読書家が多いというのはよく聞く有名な話ですが、それは実話です。
究極的には大卒資格よりも、読書量のほうが重要でしょう。
量が全てではないですが、データなども実際公開されています。(*1)
そもそもインターネットの世界は軍事目的から大学同士の学術論文の世界から始まっています。
グーグルがリンクをSEOで重視するのはこの時代の名残であり、
「良い論文はリンクされる」
という理由から来ており、リンクができる層、つまりホームページやブログをきちんと開設して運営できる客層からの紹介は信用に値するという見方があるわけです。
SNSのシェアとかリツイートはボタン1個で誰でもできますが、
「リンクを貼る」
という行為は
「ある程度知識レベルがある人の行動」
というわけで、グーグルは同じリンクでもこちらを重視しています。
読書すればブログネタがどんどん出てくる傾向が強いので、このような長い文章をブログに私はほぼ毎日書いてるわけです。
アフィリエイトで長期間稼ぎたければ、日々のデータやコンテンツの質や量が重要です。
これがないとアクセス数すら稼げないでしょう。
ブログで稼ぎたいと思うならば、日々脳みそをアップデートしていってください。
(*1)参照:読書量と所得に関する研究結果一覧